← |
2023年9月 |
→ |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
|
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
12色のクレヨンに入っている青と同じ色をした空。ところどころに浮かぶテーブルロールの形をした白い雲。そんな空の下で、宇治村滋は蝶子と巡り合った。
ウジウジウジムシ。 それが宇治村滋のあだ名だった。物心付いてからずっと、これひとつだった。 人見知りで引っ込み思案な性格。いつも何かの陰に隠れて、シャツの裾をいじくっている様。いや、なによりウジムラシゲルという名前。ウジムシを連想するなというほうが無理だろう。 ウジムシと呼ばれた少年は何の努力をすることもなく、クラスのいじめられっ子の座を獲得。小学校ももう四年目。しかし友達は一人もいなかった。 今日もウジウジウジムシの囃子歌を背に、滋は一人、速足で下校する。
青い空。とても高く見える。白い雲はふわふわ。絵本に出てくるような空。 滋は誰にも呼び止められないよう、できる限りの早歩きで家路を急いでいた。それでも心が躍るような青天。自然と空を見上げてしまう。 クラスの何人かが、これからサッカーをしようと言っていた。でももちろん滋には誰も何も言ってくれはしない。胸から喉にかけてきゅっと痛みが走った。
そのとき、滋の眼の端で何かが光った。 光った先をみる。そこはゴミ捨て場だった。収集車が来ていないのか、違反ゴミだから収集していないのか、たくさんのゴミが山積みになっていた。水気を吸ってよれよれになった段ボールが幾層も重ねてあって、とても汚らしい。破れたビニールから転げ出た空き缶や空き瓶が、茶色い汁を吐き出している。よく見ればその汁が道路にまで流れ出ていて、滋はうっかりそれを踏むところだった。 いつもこの前を通っているはずなのに、滋は初めてこの場所をまじまじと見つめた。 確かに、何かが光った。 茶色い汁を避けて、一歩、近寄った。太陽に照らされ蒸された腐臭が立ち昇っている。うっと吐き気がこみ上げるのをこらえて、滋はゴミ溜めの中を見回した。
「あ!」 思わず声が漏れた。全く思いがけないものが、膨らんだ段ボールの上に乗っていたのだ。 小さな人形だった。くるくる巻き毛は金髪で、赤いワンピースを着ていた。女の子たちが夢中で遊んでいる着せ替え人形によく似ていた。 滋は汚いのも忘れて、そっとその人形を手に持った。 人形には蝶々の翅が付いていた。つるつるとした素材の、丸くて黄色い可愛らしい翅だ。 『私を助けてくれるの?』 「わっ! 喋った!」 滋は人形の青い目を覗き込んだ。それはソフビ素材にプリントされた、そう、絵だと一目で判る動かない瞳だ。 『あなた、どうかわたしを助けてくださいな。どうかどうか』 人形の赤い唇も、絵だ。右の頬にかけて少しくすんでいる。 『ここは臭くて汚いわ。わたしをここから連れて行ってくださいな』 「君は、喋れるんだね。僕の言葉が判るのかい?」 滋は辺りを気にしながら、蝶々人形に囁いた。 『判りますわ。でもあなただけですの。わたしの声を聞いてくれたのは』 「君はずっとここにいたの? 助けてって言ってたの?」 『ええ。ずっとずっと言ってたわ。でも誰にも私の声は聞こえないの』 滋は服が汚れるのを一瞬気にしたが、すぐに思い直し、人形を抱きしめた。 「もう大丈夫だよ。僕が来たからね。僕が君を助けるよ。ほんとだよ」 強く胸に押し付けたせいで、人形の翅がカチャっと音を立てた。 「ごめんよ。痛かったかい?」 すぐに力を緩め、人形の顔を見た。 『ぷは! びっくりしたわ! でも嬉しい! 助けてくださるのね』 「ああ。僕の家に一緒に帰ろう。これからは僕と一緒に暮らそう」 『えっ。そんな。ご迷惑はかけられませんわ』 「迷惑じゃないよ。今日から君は僕の妹になるんだ。いやかい?」 『嬉しいわ! 本当に私を妹にしてくださるの?』 「僕はウソはつかないよ。僕と君は兄妹さ。これから仲良くしよう」 『ああ、お兄様! 嬉しい! 嬉しい!』 「僕も嬉しいよ。妹が欲しかったんだ。そうだ。君に名前をつけよう。蝶子っていうのはどうかな」 『蝶子! 素敵な名前ね。私、蝶子ね。嬉しいわ、お兄様』 滋は蝶子をくすぐったそうに見つめ、そっとシャツの裾に包んだ。 「蝶子、苦しいだろうけど我慢してね。人に見られるといけないから」 『はい。お兄様』 「悪者にさらわれないように、僕が守ってあげる。ずっとずっと」 『嬉しい。お兄様!』 そして滋は、再び速足で家路に着いた。今度は空など見なかった。
蝶子の赤いワンピースは汚れていたが、翅が邪魔をして脱がすことはできなかった。 『ごめんなさい。お兄様。汚い妹はお嫌いよね』 「そんなことないよ。服を着たままでもお湯と石鹸できれいに洗えるよ」 蝶子の髪と翅もお湯と石鹸できれいになったが、ソフビに染みたぼつぼつとした痣のような汚れはいくら洗っても消えることがなかった。 『お兄様、お兄様。蝶子は汚いわ。嫌われてしまうわ』 「そんなことないよ。洗ったからきれいだよ。蝶子はとてもきれいさ」 滋の部屋の窓枠を背に立たされている蝶子からは、石鹸のいい香りがする。太陽の光が金髪にきらきらと反射して、本当に美しかった。 『これなら私、お父様とお母様にごあいさつできるわね』 「蝶子、それはダメなんだ」 『どうして。お兄様、蝶子悲しいわ』 「僕は男の子だから、お人形を持っているなんてバレたら父さんは怒って蝶子を捨ててしまうに決まってる。母さんも父さんの言うとおりにするから、蝶子は見つからないようにしなきゃダメなんだよ」 『酷い。そんな、酷いわ』 「泣かないで、蝶子。僕が守ってあげるからね。大丈夫だよ」
滋の父は厳格で、よく滋を殴った。 荒々しいのが男らしいと誤解したまま父親になった彼にとって、いくつになってもすぐに泣いて帰ってくるいじめられっ子の滋は、情けないだけの存在になりつつあった。鉄拳制裁することが息子を強くする唯一の手段だと信じて疑うことがない彼は、息子の顔に涙の跡を認めると容赦なく殴った。 『お兄様、またお父様に殴られたのね』 「しかたないよ。僕が弱いから父さんはイライラするんだ」 蝶子の翅がカチャカチャと鳴った。 『お兄様。お父様は酷すぎます。私が代わりに罰を与えるわ』 カチャカチャ。 「蝶子、ダメだよ。父さんに罰だなんて、そんなことダメだよ」 『お兄様は関係ないの。蝶子が勝手にやるのよ』 カチャカチャ。カチャカチャ。 『蝶子が、やるの』
それからしばらく経ったある日、滋は母親の恐ろしい悲鳴を聞いた。 母親は父親の枕を天日に干そうとした。が、妙に粉っぽいことに気付いた彼女は、不審に思って叩いてみたところ、すさまじい埃が立った。パンヤが痛んだのかとチャックを開けたら、中から大量の蝶の死骸が出てきたのだ。 しかし母親は滋には何一つ物を訊ねなかった。息子は臆病で昆虫、ましてや死骸など触れるはずもないと一人合点したからだ。むしろ怖がらせてはいけない、と。何らかの理由で、枕の中で蝶々が繁殖したのだろうと無理やり納得してしまい、父親にそのことを告げることさえせずに枕を買い換えて、それで終わりにした。 こっそり二階から様子を窺っていた滋は、蝶子に言った。 「母さんに邪魔されちゃったよ。どうしよう」 『お兄様、大丈夫です。蝶々の呪いは、ゆっくりと効いてくるのです』 カチャカチャ。蝶子の翅が鳴った。 しかしそれから何年経っても、父親は頑健そのもので腹痛一つ起こすことはなかった。
「うえーっ! 汚ぇ!」 「ゲッ、俺のもだ。おえーッ!」 クラスのいじめっ子たちの上靴に、蝶々の死骸が詰めてあることが続いた。 あまりに続くので学級会の議題に上った。 「そういや、ウジウジウジムシの上靴に入ってたことねぇな。お前じゃねぇの?」 「ばっか! ウジウジウジムシに蝶々なんか触れるか。怖いよーって泣くだろ」 「ああそうか。そうだよな。ウジウジだもんな!」 「あはは。ウジウジ! ウジウジ! ウジムシ、ウジムシ!」 滋はいつものように一言も発することなく、家に帰った。 蝶子に学級会のことを話してやった。 『お兄様、今に蝶々の呪いがあいつらに、ゆっくりと』 「蝶子、蝶子、見つかったらどうするんだ。もう危ないことはやめてくれ」 『いいえ、私はお兄様のためには何だってするわ』 カチャカチャ。カチャカチャ。蝶子の翅が、激しく鳴った。 『蝶子はお兄様が大好きよ。蝶子はお兄様のためなら何でもするの』 カチャカチャ。カチャカチャ。
時は流れ、滋は大学生になっていた。勉強だけはよく出来たので、都市部の偏差値の高い大学へ進学した。父親の「鍛えるにはいい機会だ」という意向もあり、この春からギリギリの仕送りで一人暮らしを初めた。 父親はアルバイトでもなんでもして逞しくなれと願ったのだが、滋は学費と家賃、光熱費など最小限のお金をやりくりして生活する道を選んだ。サークルにも入らない、友達も作らないならそれで十分だったのだ。 何より、おおっぴらに蝶子と暮らせることに喜びを感じていた。 滋の部屋は三階で、とても日当たりがいい。窓際に立つ蝶子の髪が、きらきらと輝くのを見つめるのが無上の幸福だった。 授業以外の時間をほとんど全部、蝶子とすごした。 『お兄様、授業だけは大切にね。蝶子のために偉くなってくださいね』 滋は蝶子の変わらぬ頬笑みを見つめながら、強く頷くのだ。 「判ってる。蝶子の自慢の兄様になるよ」 『蝶子にとっては、兄様はずっと自慢の兄様ですのよ』 そんなことばかり話して暮らした。 部屋は男子学生専用のワンルームマンションで、安普請だ。当然、壁も薄い。 右隣から、男女のふざけあう声が漏れてくる。 「うるさいな。蝶子、我慢してくれよ」 『お兄様、あれはテレビよ。ここに女の子がいるはずないもの』 「ああそうか。そうだな。蝶子は頭がいいね。さすが自慢の妹だ」 『嬉しい。お兄様。大好きよ』 カチャカチャ。カチャカチャカチャ。
ある日曜日。滋は蝶子に留守番を言いつけて、コンビニに買い出しに出かけようとした。 「あ、こんにちは」 ドアを開けてすぐに明るくはつらつとした声が響いて、滋はギョッと立ち竦んだ。 「えへ。ごめんなさい。ここ、ほんとは女の子出入り禁止なんですよね」 チョコレートのような色のくるくる巻き毛の少女が、にっこりと微笑んでいた。 「あたし、ここの西嶋サトルの彼女なんです」 「……あ、それはどうも」 滋はやっとそれだけ言葉を発すると、非常階段を駆け降りた。 自分でも逃げるようだと思った。
カチャカチャ。 『お兄様、テレビじゃなかったのね。女の子』 蝶子が少し怖い声で言った。 「隣の部屋の人の彼女なんだって。丸い目に丸い口でさ、髪は茶色だったけど蝶子みたいな感じでさ。ああ、そうだ顔もちょっと蝶子に似てたよ」 カチャカチャ。 『蝶子に似ててもダメだわ。女の子はここに来てはダメなのよ』 滋は少しだけ逡巡したが、思い切って言ってみた。 「でも蝶子だって女の子だよ?」 カチャ! 『蝶子は妹よ! お兄様の妹よ!』 カチャカチャ。 『蝶子をあんな不潔な女と一緒にしないで!』 滋は、蝶子の激昂に慌てたように付け加えた。 「もちろん! もちろんさ、蝶子! 蝶子は大事な妹だよ。清潔で可愛い妹さ」 『ええそうよ! お兄様の馬鹿! 蝶子をあんな女と一緒にしないでくださいな!』 カチャカチャ! カチャチャチャ! 「蝶子、ごめんよ。蝶子、許しておくれ、蝶子。蝶子」 カチャカチャ。……カチャ。
その夜、長い時間、隣の部屋から猫が鳴くような声が響いた。 滋は蝶子を固く抱きしめて、布団をかぶって丸くなった。 その布団の中で、カチャカチャと蝶子は羽ばたき続けた。
翌朝。 『お兄様。儀式をしましょう』 蝶子が告げた。厳かに、命令ともとれるほど強く。 どんよりとした目を蝶子に向けて、滋は反対しようとしたが何も言葉が出てこない。 『昔を思い出してね。お兄様。私の眷族の命を捧げ、あいつらに逃れようのない呪いを』 思い出すどころか、滋は忘れたことはなかった。蝶々の死骸。たくさんの……。 『今度は確実に、即効性のある呪いを。それには……』 カチャカチャカチャ。カチャカチャカチャカチャ。
キャベツ畑にモンシロチョウ。雑木林にアオスジアゲハ。 蝶子と似ているモンキチョウは、クロアゲハ10匹分の値打ちがあるのよ。 お兄様は腐った肉に群がる蝶がいるのを、ご存じかしら? 一番安い牛肉を買ってきてくださいな。ここに置いておくだけで、うふふ。明日が楽しみね。 お兄様にお願いよ。蝶々のお腹をきゅっと摘まんでくださいな。 ありがとう。ほら、息の根が止まったわ。苦しくなんてないわ。大好きなお兄様の指ですもの。 らんらんらんらんらんらん。らららららんらんらん。ららららら。らららら。ら。 ら。
カチャ。
『お兄様。蝶々の恨みは溜まりました。あとは私が』 「蝶子、お前、何をする気だ? やめろよ、もういいよ」 『いいえ、お兄様。では何のためにこんなに蝶々を殺したのです。この蝶々の死を無駄にするのですか』 コンビニのレジ袋が3つ。滋の目の前に置かれていた。 中にはいろいろな蝶々が死骸となって、折り重なって詰められている。 白いビニールには静電気でも発生しているのか、外側にまで鱗粉が付着していた。 『では、蝶子は行ってまいります。まずは西嶋という男に呪いを』 「蝶子、待って」 『お兄様、蝶子はお兄様が大好きよ』 カチャカチャ。カチャ。カチャカチャカチャ。
『お兄様。蝶子はやりました。あの男は呪いにまみれて苦しみ抜くでしょう』 「蝶子! 蝶子! お前は無事か? 大丈夫か?」 『お兄様、蝶子は無事よ。ああ、お兄様がこんなにも私を心配してくれるなんて。蝶子は幸せよ、お兄様』 「蝶子、すまない、蝶子」 『お兄様!ああ大好きよ! お兄様!』 と、ドアチャイムが鳴った。 ぴたりと口を閉ざし、滋は耳をそばだてる。 再び、チャイムが鳴った。 沈黙。 ガンガンガン! ドアが激しく叩かれた。 ガンガン! 「ちょっと! 居るんでしょ! 声が聞こえたわ! 開けなさいよ!」 ガンガンガン! 「開けなさいって! もっと騒ぐわよ!」 「…蝶子、隣の奴の彼女だよ」 『お兄様、大丈夫よ。蝶子が傍にいます。大丈夫よ』 カチャカチャ。カチャカチャ。 ガンガンガン! 「開けなさいよ!」 『お兄様、開けてはダメ!』 カチャカチャカチャ、カチャ。 ガン!ガン! 「居るんでしょ! あんた今、なにしたのよ! 変態!」 ガン! 『お兄様、どこへ』 「部屋にあの女の子が居たんだ、蝶子! 男じゃなくて! ダメだ。失敗だ」 『ダメ! お兄様、ダメ!』 カチャカチャカチャカチャカチャ。 ガン! ……ギィ。
滋はドアを開けた。 チョコレート色の髪の少女が、転げ込むように入ってくる。 「あ、あんたね! なんてことしてくれたのよ」 丸い目をもっと丸くして、滋を睨みつける。 「ちょ…あんなにちょうちょを……変態! 変態ッ!!」 丸い唇から唾を飛ばし、地団太を踏んで滋を睨みつける。 滋は何も言わず、ただ少女を眺めている。 「なんとか言いなさいよ。キモ! ああもうキモ!」 と、滋のぶらりと下げられた左手に気付くと、うわっと顔を歪めて声にならない悲鳴を上げた。 滋は蝶子を握ったままだった。 「……っわあ! なにそれ! 人形!? キモーッ!!」 滋は蝶子を握ったまま、大騒ぎする少女に何の反応も示さない。 そんな滋の様子に構うことなく、少女は自分の怒りだけに集中している。 「人形もキモいけど、なに、あのちょうちょ! 玄関に山になってるわよ!」 一呼吸置いて、滋の無反応に眉を怒らせたが、構わずまくしたてることにした。 「たった今、部屋の新聞入れから、ちょうちょの死んだのをたくさん突っ込んだでしょう。あんたしかいないわよ。そんなキモいことするの。サトルが言ってたけど、あんた、ちょうちょをいっぱいコンビニの袋に詰め込んだの持って、うろうろしてたって。何考えてんの。変態」 滋は動かない。濁った瞳は、少女に焦点さえ合わせてはいない。 「サトルがバイトに行ったのを見計らってやったの!? 女だと思って、あんなんでビビるとでも思った? バッカじゃない! なに? 私たちがうるさくしたから、腹いせ? 陰険! うるさいならうるさいって言えばいいじゃない!」 少女は滋が何か言い返すかと期待し、暫く口を噤んで待った。それでも滋はピクリとも動かない。 無視されてるように思ったのだろう、少女の怒りが爆発した。 「ああもう! ウジウジウジ気持ち悪い! あんた、宇治村っていうんでしょ。ウジムシそのまんまじゃない!」
カチャ!
『お兄様に無礼な口を利くことは、この蝶子が許しません!』 蝶子を掴んだ滋の腕が、少女に向って突き付けられた。 『お兄様、こんなヤツの言うことを聞いてはなりません』 その甲高い、しかしくぐもった声は滋の口からのもの。 その視線は、目の前のチョコレート色の髪の少女にはない。蝶々の翅を持つ古い人形に向けられていた。 「……は? 何?」 あまりの展開に、少女が怒りを忘れて棒立ちになる。 丸く見開かれた目の前で蝶々人形をかざす、痩せて背の高い髭のまばらな男がすっとんきょうな声を上げる。 『お兄様におあありなさい!』 滋の手がぶらぶらと揺れ、蝶々人形のプラスティックの翅がカチャカチャと鳴った。 『おあややりなさい!』 滋の甲高い声。カチャカチャと、さっきよりも激しく蝶々人形が揺すぶられた。 『お謝りなさい』言ってるはずなのだが、滋の舌は巧く回らない。 そんな事情は少女に判るはずもない。 「なんて言ってるのよ? 気持ち悪い!」 少女は、はっと我に返る。 パッと履物を脱ぎ棄てた。男物のサンダルだった。そのままズカズカと上がり込み、滋の手から古い人形を掠め取る。 「蝶子!」 『お兄様! 助けて!』 滋が叫んだ。一人で。 だが奪い返そうとはしない。人形を奪われたままの恰好で、腕を差し伸べたままの恰好で静止している。 少女は奪った人形を無遠慮に見回した。勢いで触ったが、それを後悔したくなるほどに汚かった。使い古しの消しゴムのような肌。醤油で煮しめたような、もとが何色だったか判断に苦しむドレス。しかもべたべたと重い。黄色い翅と金髪だけは美しかったが、髪の毛そのものは恐ろしく縺れ、爆発したようなありさまだ。顔のペイントも部分部分が薄くなり、唇から右頬にかけて真っ黒い染みができている。 その人形を、滋がやっていたように揺すぶってみた。 カチャカチャカチャカチャ。癇に障る音がした。 「汚い」 呟くと同時に、人形を開いていた窓に向って放り投げる。 だって、汚くてべたべたしていたから。 そして物凄く気持ち悪かったから。 後に少女は、そう語った。
『お兄様ーーーーーーーーーーッ!!!』 固まったままの恰好で、作った女声で滋が叫んだ。 自分の声で呪縛が解けたかのように、手を伸ばしたまま少女に背を向け走り出す。 開いている窓に向って。ベランダに向って。 そして、 「蝶子ーーーーーーーーーーーーッ!!!」 地声で叫びながら、ここが3階だということも気にせずに全力で突進した。 ベランダの高さは滋の臍よりも低い。 「……っあ」 背後で小さな悲鳴が漏れたが、滋には聞こえない。 『お兄様ーーーーーーーーーーーーーッ』 蝶子の声だけが、耳の奥から溢れている。 くるりと世界が反転し、滋の視界いっぱいに青い空が広がった。そして白い雲。 目の端に、きらりと光る……あれは蝶子の翅。
絵本のような、空。
|
■講評を書く
■ Trackback Ping URL
外国のスパマーへのトラップです(本物は下のほうを使ってください)
http://www.kaisyu.info/2009/entry-blog/trackback.cgi20091209180856
■トラックバック
この記事へのトラックバックURL(こちらが本物):
http://www.kaisyu.info/2009/entry-blog/blog.cgi/20091209180856
» 【+5】蝶々妹 [せんべい猫のユグドラシルから] × 普通のホラー漫画のような展開であって欲しくないと思いながら読み進めました。 喋る人形、呪詛の儀式、嫌がらせ、それらの陳腐さが見事... ... 続きを読む
受信: 20:50, Wednesday, Dec 09, 2009
» 【+3】蝶々妹 [もけもけ もののけから] × 世界観はわかります。ただ恐怖よりも、悲しみを感じてしまいました。ラストはいいんですが、その前にもう一展開の壊れたアクションを加縺... ... 続きを読む
受信: 00:06, Thursday, Dec 10, 2009
» 【+2】蝶々妹 [峠の塩入玄米茶屋/2009から] × 所々文の粗さが見えたりもするが、内容としてはなかなか面白いと思う。カチャカチャという翅の音が、滋の精神が次第に壊れていく様を表していて、こういう音の使い方は上手い。ただ、気になったのは隣の住人の彼女である女の子。男子学生専用で女性の出入り禁止であるマ .. ... 続きを読む
受信: 01:24, Monday, Dec 28, 2009
■講評
怖いのではなく、悲しいです。 滋一人の世界に、滋自身が生み出した空想の蝶子。 初めて他人に興味を持った事が引き金に、結局自分で引導を渡してしまう。 どこまで行っても一人きりの孤独。 淡々と描かれる中、その孤独が堪らなく悲しいです。
文章 1 孤独 1 雰囲気 1 |
名前: ほおづき ¦ 21:15, Wednesday, Dec 09, 2009 ×
セリフがどうしても苦手です。特に絶叫を「ー」の連続で表現する事は安易に過ぎます。ストーリー面でも特に工夫を見出すことができませんでした。そうであっても、専行するこれらのパターンが散々浴びてきた批判(狂気に陥る安易さ、誰も主人公に着目しない都合のよさ等)への一種の回答などがあればまだ良いのに。 ただ、絵本やクレヨンの比喩だけにはセンスを感じました(+1)。 |
名前: あおいさかな ¦ 00:13, Sunday, Dec 13, 2009 ×
滋の両親が怖いです。まず名付けからして無神経すぎる。枕に蝶が湧いたとか、自分たちに都合のよいものしか見えない二人が揃って親になった怖さ。そこに神経の細い感受性の強い子どもが生まれたという不運を思いました。 本人にとってはこの人生は大きな悲劇なんでしょうけど、傍から見ればキモキモ連呼されるしかない喜劇という埋まらないギャップ。少女の目撃談を聞いた両親が、どう反応するのか想像するだけで鬱な気分になります。
*設定+1 *雰囲気+1 *鬱度+1 |
名前: げんき ¦ 19:13, Wednesday, Dec 16, 2009 ×
|
|
QRコードの中に 潜む実話怪談

|
■■■ ◆◆◆
|